« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月28日

●アップルのネット通販規制

 ここ数日、アップルがネット通販規制に乗り出した件で、様々な憶測が飛び交っています(沢尻エリカの離婚についても様々な憶測が飛び交っていますが…笑)。まあ、アップルの場合は別に深い理由などなく、単に値引き販売を規制し、製品販路を完全にコントロール下に置くことで、製品イメージのアップと利益率の安定を狙っているというだけの話でしょう。
 アップルによる販売規制と言えば、あれは1980年代末頃だったと思いますが、行徳に本店があった安売り店「STEP」を思い出します。はっきりとは覚えていないのですが、確かSTEPが平行輸入品のMacintoshを廉価販売して、当時の正規代理店であったキヤノン販売との訴訟にまで発展しました。STEPで購入した平行輸入品のMacの修理をキヤノン販売が経営するゼロワンショップに持ち込むユーザが多かったために、キヤノン販売が業を煮やした…という話だったと思いますが、あのトラブルにもバックには、廉価販売を止めたいアップルの姿があったように感じました。

 私は仕事上でアップルとの関わりはかなり古く、私の会社は1980年代後半から90年代前半にかけての一時期、アップルの公式デベロッパーをやっており、Mac純正プリンタのドライバなどを開発していた他、Mac用のアミューズメント系のアプリも何本かリリースしたことがあります。当時、公式デベロッパーはMacを指定台数までは半額で購入することができました。それで、SE/30とかcx、ciなどを購入していたのですが、割り当てられた半額購入枠だけでは足りなくて、例のSTEPで安売り製品を購入したこともありました。当時、非正規品は日本語OS(漢字TALK)を別途購入しなければ日本語を使うことが出来なかったように記憶しています。
 iPHONEやiPodの爆発的なヒットで、今でこそアップルは飛ぶ鳥を落とす勢いですが、かつては日本国内市場の開拓が非常に難航していました。1990年当時、私の会社に、キヤノン販売でLisa関係のプログラムを開発していた…というスタッフが何人かいました。このアップルのLisa、斬新なコンセプトを持ったPCでしたが、正式な日本語対応をしないまま日本市場に投入するなど、当初のアップルは明らかにWバイト文字圏に冷淡なマーケティングを行っていました。他にもトラブルだらけだったLisaは、おそらく日本市場では数百台しか売れなかったと思いますが、私の会社には、そのうちの1台がありました。ともかくキヤノン販売はLisaから初期のMacの販売には苦労したと思います。そういえばキヤノン販売の前に、東レがアップルの代理店をやっていた時期がありましたね…。

 こうして30年にも渡る長い間、アップル社を見てきて感じるのは、アップルという企業は独善的なところが強く、ユーザニーズに合わせた商品を作るのではなく、自社の製品文化にユーザを合わせようとする部分が大きいという点です。マーケットインではなくプロダクトインといったところでしょうか。昨今では、そういう姿勢が逆に「文化を発信する企業」として評価されているのだから、面白いものです。ただ、今回のネット販売規制や、あちこちで対応の悪さが囁かれている製品不良時のトラブルへの対処などを見るにつけ、こうした傲慢ともいえる独善的な姿勢が、どこかで一般の消費者心理との決定的な乖離を生む可能性はあると思います。
 1980年代~90年代始め頃まで、あれほどMacとMacが生み出すカルチャーに入れ込んだ私が、昨今は必要がない限りMacを使わなくなり、また同様にiPHONEやiPodの「コンセプトの押し付けがましさ」が鬱陶しくて使わないのも、昔から変わらぬアップル社の傲慢な姿勢に多少嫌気がさしているからかもしれません。

2010年04月27日

●電子書籍、電子出版について思うこと

 これまでに何度も書いてきましたが、私は本が好きです。「本好き」を通り越して、「本」に埋もれてきた人生…と言ってもよいかもしれません。最近になって書籍購入に遣うお金は少なくなりつつありますが、それでも仕事の関係で会社に経費を請求する分も含めれば、毎月平均5~10万円、年間で100万円前後の書籍・雑誌を購入しています。基本的にはジャンルを問わない乱読ですが、特に好きなミステリーは文庫本の新刊を中心に、確実に週に3~5冊程度は読みますし、その他のジャンルの文庫や新書、ハードカバーを含めて、過去20年間以上、1日1冊以上のペースで本を読んできました。
 そして、一般的な本好きの例に漏れず、私は「装丁」や「文字組み」、「紙の匂い」といった「物理的な要素」を含めて「本が好き」です。初版本を集めるといったマニアックな趣味はないものの、基本的には印刷物としての書籍を愛しています。
 さらに私は、ライターとして書籍や雑誌のコンテンツを書く側でも仕事をしてきました。何冊かの著書もあります。さらに、編集の仕事にも携わった経験があります。読者として本が好きなだけでなく、本を作るプロセス、本を売るプロセスも含めて、現行の日本の「出版文化」「出版業界」「出版産業」を守りたいと強く思う人間です。

 くどいほどに言いますが、ともかく私は印刷物としての本や雑誌が好きだし、出版文化の隆盛を強く願う人間です。だからこそ、kindleやiPADの話題で盛り上がる昨今の電子書籍論議を聞くにつけ、非常に複雑な想いを抱いてきました。
 確かに私は、外に出ている時や打ち合わせなどで誰かと会っている時を除けば、オフィスの中ではほぼ1日中パソコンの前に座っています。仕事のために必要な日常的に得る情報の大半をパソコンから得ています。さらに私は昔からPDAを使ってきました。ともかく私は、PCの画面はむろん、PDAやMID、そしてスマートフォン等の画面で活字を読むことに抵抗は全くありません。にもかかわらず「本を読む」、特に「小説を読む」とか「優れたドキュメンタリー作品を読む」となると、これはもう「印刷された書籍で読む」のでなければ嫌だ、気分が乗らない…と長い間思い続けてきました。だから、どこか本質的な部分で、「電子書籍」には興味を惹かれなかったわけです。

 さてそんな私でも、近頃は電子書籍の流通と普及に、大きな期待をするようになりました。先日、たまたまKindle2の実物に触れる機会があり、300g弱の重量の端末の中に1500冊の書籍(ただし英文)が入り、1回の充電で2週間バッテリーが持つことを知って、その利便性に非常に大きな魅力を感じます。Kindle2の290gという重さは、ちょっと厚めの文庫本1冊の重量です。私は普段カバンの中に、必ず文庫本を数冊は放り込んでいます。たった300gの端末1台に、1.4GBのストレージなら日本語書籍でも数百冊は入るでしょうから、これを一度に持ち運べるのは大変魅力的です。海外出張などに持って行ければ、こんな便利なことはありません。最新の雑誌などもダウンロードして読めれば、空港などでも退屈せずに済むというものです。
 もう1点、私が電子書籍に惹かれつつあるのは、そのkindle2に使われている電子ペーパー、E Ink社のディスプレイを実際に見たからでもあります。表示速度に多少の難はあるものの、適度なコントラストで目に優しく、とても読みやすい、まさに「紙のような」ディスプレイでした。確かに、速い速度でパラパラとページをめくりながら読む「速読」には向きませんが、普通の速度で読んでいく分には、問題の無い性能です。これなら、長時間書籍のように読んでも疲れない…と直感的に思いました。
 私が最初に商用レベルの電気泳動ディスプレイ(In-plane Electrophoretic Display)に接したのは1980年代末頃ですが、当時マトリクス方式で大きな文字表示のPOP用途、数字中心の情報表示パネル等に使われようとしていたEPIDを思い出すと、現在のE Ink社のEPDは見違えるほど素晴らしいものです。今後、反応速度がより速くなって速読にも耐えるようになり、解像度がもう1段上がれば、私は電子書籍だけで満足して読書生活を送ることができるでしょう。

 電子書籍、電子出版の普及に様々な問題があるのは十分に承知しています。現行の出版物の複雑な権利関係をクリアするのは難しいでしょうし、著作権関係の法令の再整備も必要になりそうです。また、電子書籍端末の普及と電子書籍の流通が、既存の出版社、書店、そして新聞社の存続に致命的な影響を与えることは確実です。大手出版社によって日本電子書籍出版社協会が発足するなど、既存業界にも対応する動きが出ていますが、私の周囲を見る限り、全般的には「どうしてよいのかわからない」という業界関係者が多いのも事実です。
 ともかく、電子書籍だからといって無理に価格を安くする必要はありません。編集や版組みなども、まずは何か特別なことをやる必要はありません。当面は「印刷物」と同じ価格で、まったく同時に新刊を刊行する仕組みを早急に作って欲しいものです。書籍を購入するにあたって、電子書籍と紙の書籍のどちらを選択するか、読者の自由意志に任せる体制を作るだけでよいのです。出来る限り既存の出版の仕組みと文化を温存する形で、合理的な電子出版をスタートすることは、十分に可能なように思えるのですが…

2010年04月26日

●一瞬の夏 ~カシアス内藤

 昨夜、NHKのBShiで放映された「終わりなきファイト~伝説のボクサー カシアス内藤~」を見ました。見終わった後で、番組のエンドロールを見ながらしばし放心するほど、心を揺さぶられる番組でした。そして、本棚からずいぶん昔に読んだ沢木耕太郎「一瞬の夏」を探そうとして、膨大な本の山の中から見つけられるわけがないとすぐに諦め、明日にでも文庫本で買い直そうと考えながら眠りに就いた次第です。

 それにしても、30年近く前に読んだ「一瞬の夏」の、あのカシアス内藤が、中咽頭ガンを患っていることは知りませんでした。そして声を失っては後進の指導が出来ないと手術を拒否し、告知後の2005年に横浜で「E&J カシアス・ボクシングジム」を開いていることも知りませんでした(こちらの「ジムができるまでの長い旅」を読むと、ジム開設に当たっては沢木耕太郎やカメラマン内藤利朗らの有形無形の援助もあったようです)。さらに、彼には律樹という長男がいて、その内藤律樹が高校ボクシング選抜大会、高校総体、新潟国体のライト級で優勝して高校3冠を取り、将来有望なボクサーであることも知りませんでした。

 番組の中で、カシアス内藤は長男の律樹とともに、かつてカシアスから東洋チャンピオンのタイトルを奪い、その後何度も死闘を繰り返した韓国のボクサー柳済斗がソウルで開いているジムを訪れます。20数年ぶりに再開した柳済斗とカシアス内藤の互いに控えめな感情表現、初めて親しく食事をしながらカシアスがガンを患っていることを聞いて黙りこくってしまう柳済斗、そして翌日になってカシアスの長男の律樹に対して何かを思い詰めたように真剣に指導する柳済斗の姿…、どれも美しいシーンでした。

2010年04月21日

●さらにSC-01Bについて

 SC-01B、けっこう手放せなくなりつつあります。MS-IME+Opera10で日本語入力がうまくいかない件は、AtokHelperを入れることで解決しました。普段使っているP-09AのiMODEメールのアカウントについては「iモードnetモバイルアプリ」を使ってSC-01Bでプッシュ受信できるようにしました。こうなると、SC-01Bでプッシュ受信できるgmailを併せて、ビジネスも個人も日常的なコミュニケーションの全てをSC-01Bでこなすことが可能です。しかも、バッテリーについては、ブラウザやアプリをけっこう使っても、ほぼ確実に丸1日持ちます。あとは、SC-01Bでモバイルsuicaさえ使える様になれば、本当にP-09Aは不要です。近い将来、P-09AのSIMをこちらに移してSC-01Bを1台だけ持つ体制にしてもいいような気がしてきました。

 現在のiPhoneの普及状況や、発売されたばかりで好調に販売実績を上げているXperiaの動向などを見ていても、今後国内のスマートフォンの市場がどこまで伸びるか、まだ予断を許しません。日本では、まだまだ既存の高機能携帯端末へのニーズがかなり高い状況が続くとは思っています。それでも、iPhoneアプリビジネスに参入する企業や個人が周囲に増えてきている状況は、相当に気になります。私の会社では携帯の公式サイトのコンテンツプロバイダもやっているのですが、現在自社で提供しているコンテンツの一部を、実験的にandroidマーケットとWindows Marketplace for Mobileで展開しようと考えています。今のところiPhoneアプリに手を出す気はありません。むしろ、androidマーケットで一勝負してみようかと考えています。

2010年04月09日

●SC-01Bのその後

 SC-01Bで遊んでいます。その後、2chブラウザのq2chwm、青空文庫を読むためのAplio等をインストール。移動中の電車の中など、ヒマつぶしの手段が増えました。Evernote For Windows Mobileも入れましたが、利便性の検証はこれからです。
 使い始めたら、いろいろと問題もでてきます。WiFiと3Gの切り替えは、相変わらず面倒です。無線LANスポットを素早く検出して利用できないのは、ちょっとストレスが溜まります。トップに設定したウィジェット画面から接続切替設定できるようにしたので、当分これでやるしかないでしょう。そして、デフォルトブラウザに設定したOpera10は、表示は速いのですが時々日本語入力が出来なくなります。何が問題なのかわかりません。IEを使う気はしないので、次はNetFrontを試してみようかと思っています。
 使ってみて意外とよいと思ったのがカメラです。300万画素のCMOSカメラにしては画質はまあまあですし、AFが速く設定切り替えなどがキビキビと動作するので撮りやすい。そして普段使っている携帯電話(P-09A)のカメラとの決定的な違いは、デフォルトで「横位置」の画像が撮影できることです。あらためて、普通に横位置写真を撮れることの使いやすさを思い知らされました。
 私は普段持ってるバッグの中に、必ずデジカメを入れています。でも、カバンから出して撮る…という動作が面倒な時には、けっこうケータイのカメラを使います。今後はSC-01Bのカメラを使う機会が増えそうです。

 デジカメと言えば、ここのところ新しいデジカメを買っていません。ここ7~8年間は、だいたい年に3~4台は買っていたのですが、購入のペースが落ちてきています。普段使いのデジカメとしては、F200EXRの使い勝手が良過ぎて、その後の新製品に食指が動かない…というのもあります。ここのところ評判がよかったCanon「S90」もリコー「CX3」も全く欲しくありません。特にS90は友人が購入したのでちょっと借りて使ってみたのですが、グリップもイマイチだし魅力を感じませんでした。そういえば、今年に入ってから製品寿命末期のF70EXRを買い足しました。2月頃にAmazonで底値の15,000円台で販売されていたので、200EXRの予備バッテリー代わりも使えると思ってポチッと買ったのです。先日、海外出張に持って行きましたが、まだまだけっこう使えるカメラです。ちなみに、現在毎日背負っているデイパックに放り込んでいるデジカメは、このF70EXRです。

2010年04月05日

●ドコモ SC-01B

 スマートフォンを購入しました。ドコモの「SC-01B」です。iPhoneは嫌いなので最初から選択肢に入らず、Android端末のXperia SO-01Bはコンテンツ開発系の仕事で必要なので、近日中に会社で購入予定。で、世界シェアトップでも国内ではイマイチ不人気なBlack Berry Boldでも買おうかと思ったところに、ちょうどSC-01Bが発売されました。店頭で手に取ってみたら、けっこうキーが押しやすい。また私は、以前書いたようにWindows Mobile 5.0のPDAであるHPの「rx4240」を海外出張時も含めて愛用してきた関係で、Windows Mobile 6.5を採用するSC-01Bなら悩まずに使えそう。…というわけで、rx4240を引退させてSC-01Bを使うことにしました。

 購入直後に8GBのMicroSDを装着、使いにくいデフォルトのリボルバーメニューをoffに、そして真っ先にインストールしたソフトがSC-01B Customizerで、これを使ってメニュー画面を4列化、フォントを小さくするなどI/Fをカスタマイズ、FEPはMS-IMEにしました。次いで、GSFinder+W03でエクスプローラーを使いやすくします。ブラウザはデフォルトのIEがもっさりしていたのでOpera Mobile 10に変更。ツイッター用にはmoTweetをインストール。最後にGmailをプッシュ型で取れるようにサーバー設定して、とりあえず初期のカスタマイズは完了です。

 ところで、このSC-01Bの端末価格、ドコモショップで買うと2年縛りで2万円程度と安いものです。白ロムが4万円ちょっとで出回っていますから、まあ正規の端末価格は5万円前後ってことでしょう。これって高いのか安いのか…。CULVのモバイルノートPCが4万円台で買えるのですから、スマートフォンの5万円は「高い」って思う人の方が多いかもしれません。でも、よく考えてみれば、このサイズの端末の中に高周波系の無線モジュールだけでも、3G、GSM、WiFi、Bluetooth、そしてGPSと5種類も実装されています。よく干渉せずに安定動作させられるものです。客観的に、多機能・高機能と想像を絶する実装密度を考えれば、実はかなり安い気がするのは私だけではないでしょう。

 ちなみに液晶の320×320dotは微妙な解像度ですが、CPUはSamusung S3C6410 800MHzで、どのアプリもかなりサクサクと動きます。期待のQWERTYキーは、想像通りの使いよさ。キートップは非常に小さいのですが表面の立体化が具合よく、慣れるとあまりミスタッチもなく入力できます。さすがにMobile Officeを使ってこの画面でExcelのシートの編集をやろうとか、長文の文章を入力しようとは思いませんが、すくなくともメインで使っているPOPメールのアドレスを3つ統合しているGmailをほぼリアルタイムで受け取れるとなると、メール端末としては最高に実用的です。DivXが再生できるのでモバイルプレヤーとしても合格。あとはmoTweetsがけっこう使いやすいので、しばらくTweeter端末としても利用してみます。
 1週間ほど使ってみて、バッテリーの持ちがよいのが気に入りました。現時点で唯一の機能面の不満は、通信が排他という点。特に3GとWiFiが完全に排他なのはちょっと痛いかも。また、Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴いていると3Gへは接続できない…なんてこともありそう。
 もうちょっと使い込んだところで、また報告します。