●ポータブルワープロ
先日購入したネットブック、AOD250-Bk18は毎日カバンに入れて持ち歩いています。バッグは、TIMBUK2のラップトップメッセンジャーのSです。このカバン内のPCスリーブは、AOD250-Bk18にほぼジャストフィット。PCスリーブが背中側にあるので、バッグが腰に当たると少し堅く感じるのが難と言えば難。でも、AOD250-Bk18とACアダプター(エレコムのACアダプタ用直結プラグ:3P・L型でACケーブル部分を軽量化)以外に、いつも持っている文庫本2~3冊、週刊誌、デジカメ、メモ帳と筆記道具…等を入れて、通勤にはちょうどよい大きさです。
AOD250-Bk18は毎日1時間程度使っていますが、今のところ快調です。Windows7にも慣れてきました。I/Fや動作速度など細かい不満はありますが、出先でのネット接続によるメールチェックとWeb閲覧以外の主な用途が「ポータブルワープロ」ですから、手頃な画面解像度を含めた基本スペックには概ね満足しています。非力なCPUでも、YouTubeも十分に見られるし、フリーソフトのVLCメディアプレーヤーをインストールして、リッピングした映画DVDのISOファイルを鑑賞してみたら、きれいに再生します。これなら海外出張時のポータブルDVDプレヤー代わりに十分使えそう。別にCULV機でなくても、私の利用形態では十分です。
それにしても、一応「物書き」を本業とする私は、「ポータブルワープロ」という商品にかなり昔から執着してきました。ポータブルコンピュータへのこだわりは、そのまま「ポータブルワープロ」への執着と同義だったわけです。
そんな中で、自分がポータブルワープロとして使ったマシンとして今でも印象深いのが、1983年にNECが発売した「PC8201」です。これは世界的にヒットしたTandy「model100」の姉妹機で、京セラのOEM機。CPUは8ビットの「80C85」で重さ1.7kg、アルカリ単3電池4本で20時間弱動作しました。ワープロソフトとや表計算ソフトがプリインストールされていましたが、あまり実用的なワープロではなかったと思います。
もう1台思い出すのが、1988年に発売されたEPSONのポータブルワープロ「Word bank NOTE」。単純なワープロ専用機ではなく、プリンタは搭載していない上、ターミナルとして使える通信機能を備えており、A4サイズで重さは1.2Kgと携帯に適したマシンです。むろんワープロ機能は優れていたので、本当に愛用しました。その後登場した「Word bank NOTE2」と併せて、3年間ぐらいはほぼ毎日持ち歩いていたと思います。
90年代以降は、様々なラップトップコンピュータやノートPCを使いましたが、それら数々の携帯マシンの中でも、2008年以降に登場した安価なネットブックは、ポータブルワープロとしては非常に優れていると思っています。値段が安く、1Kg前後と軽く、サイズも小さく、そして何より安価なので、日常持ち歩いても海外などに持っていっても、盗まれたり壊れたりすることを気にせず使えます。
ポータブルワープロとして普段持ち歩いて実用的に使える、AOD250-Bk18のようなPCが、3万円台半ばの値段で購入できるようになるなんて、いい時代になったものです。