WS30の世界はオルタナティブ・デジカメサイト。デジカメ、MPEG-4動画、PCの話題、サブカル系の駄文コンテンツをどうぞ…
多機能・高画質 SONY「Cyber-shot DSC-V1」で撮る その1   2003/6/5

 このサイトではいろいろなデジカメのインプレッションを掲載していますが、仕事用に使っている高機能デジカメのインプレッションは掲載していません。私は、仕事ではNikon「COOLPIX 5000」や「D-100」なども使っていますが、これらの高機能デジカメは主に商品撮影だけに使っており、持ち歩いて日常の風景を撮影をしたり、旅行に携帯したりという使い方を全くしていません。
 このサイトでインプレッションを報告するデジカメは「日常的に持ち歩けるデジカメ」に限定しているつもりなので、いくら高機能・高画質でも大きくて重い製品を紹介することは、サイトの主旨に反すると思っています。
 そんな私が日常撮影用としてはめずらしく、マニュアル撮影も可能なハイスペック機、SONY「Cyber-shot DSC-V1」を入手しました。普段使っている小型デジカメよりはちょっと大きめですが、しばらく日常的に持ち歩いて使ってみようと思っています。


■マニュアル撮影の面白さ

 私は、このサイト内のあちこちで「デジカメは撮ってナンボ、フルオートでパシャパシャ大量に撮るべき」「フルオートでキレイに撮影できるのがよいデジカメ」…などと書いてきました。実際私は、日常撮影でも旅行時の撮影でも、ほぼ100%をオートで撮影し、たまに露出補正か感度変更をする程度です。ストロボもほとんど使いません。「さりげなく」撮ることが好きな私は、周囲の雰囲気を壊すストロボ発光が嫌いです。
 こうした考えを基本的に変えたわけではありませんが、マニュアル撮影が嫌いかというと決してそういうわけではありません。もともと銀塩カメラを愛用していた私は、マニュアル設定に慣れ、それを楽しんでいた時期があります。銀塩一眼レフは100%マニュアルで撮影しますし、「光をコントロール」する作画の楽しさを知らないわけもありません。
 ここのところ、小型・軽量デジカメを使ってパチパチ撮ることだけに専念してきた私が、ふと「デジカメのマニュアル設定を駆使して高画質機で遊んでみたい」と思いました。かといって重くて大きなカメラは嫌なので、「適当にコンパクト」であることが条件です。
 マニュアル設定機能を持つコンパクトデジカメはたくさんあります。しかし、400g以上あるキヤノン「G3」クラスの重さは、日常の携帯は耐えられません。軽くて小さいPENTAX「Optio550」にはかなり惹かれましたが、店頭で実際に手にとってみると、前面に右手の指がひっかかる部分がないので滑りやすく、グリップ性が悪く感じられました。
 そんなこんなで迷っている時に目に留まったのが、ちょっとコンサバティブな雰囲気を持つSONY「DSC-V1」でした。SONYのデジカメにはあまり縁が無かった私ですが、「DSC-U10」に続いて2台目のSONY製品ということになります。

■ガジェットとしての存在感

 「DSC-V1」の本体重量270g、バッテリー・メディア込みで300gというのは、同じ500万画素のコンパクト多機能機であるキヤノン「S50」あたりとほぼ同等ですが、私が日常使っているデジカメの水準(100〜200g)から見るとかなり重い部類に入ります。また「ポケットに入れて持ち歩く」には、大き過ぎます。しかし、手ブレを抑えてじっくり撮影するには適度な重量とサイズだと考えることもできます。何といっても作画を狙ってのマニュアル撮影が目的ですから、今回は「必要な携帯性」と「許容できるサイズ・重量」のバランスを、従来とは異なる視点で考えてみることにしました。
 上部にアクセサリーシューを備えている点は、デザイン面のアクセントにもなっています。ボディの縦横比やレンズ位置、ファインダー位置、レンズ部の出っ張り、そして上部のアクセサリーシューなどを含めた全体のデザインバランスは、それとなく「カメラらしい」雰囲気があり、ガジェットとしての存在感はあると思います。
 外装はアルミ合金でしょう。ボディはつや消し加工が施してあり、レンズ突起部だけは光沢を残し、全体的にはそれなりの質感と高級感を醸し出しています。ただし底面や電池/カードスロット部や各種コネクタ収納部の蓋の部分などが樹脂製で、それらが質感を損なっている部分もあります。まあ全体的に見て、「多少手荒に扱っても大丈夫」…と思わせるような、カチっとした雰囲気を持つ造りになっています。
 普段私は、こうした「デジカメの質感」や「ガジェットとしての雰囲気」といった点はあまり評価しない方ですし、個人的にもこの「DSC-V1」が特に好みのデザインだというわけではありません。しかし、「多少なりとも銀塩カメラの雰囲気を残したデジカメ」が好きな人や、「コンサバティブな雰囲気」が好きな人には、十分に評価されるデザインだと思います。
 なお、添付されている幅広のハンドストラップの使い勝手は悪くありません。やたらデカいメーカーロゴが目立つ点だけが不満です。吊り金具が両端に付いているので、両吊りのストラップで胸から下げるスタイルもよいかもしれません(私は絶対やりませんが…)。
 それにしても「DSC-V1」、機能・デザインともに、見れば見るほど私らしくないデジカメだと思います(笑)
 ところで「DSC-V1」という製品名ですが、三洋電機の古い35万画素機に同じ名前の製品があったような気がしますが…

■1/1.8型500万画素CCDを採用

 「DSC-V1」は、いまや定番となりつつある1/1.8型で有効509万画素の原色CCDを採用しています。光学系はカールツァイス「バリオゾナー」です。7〜28mm(34〜136mm)の光学4倍ズームは7群8枚構成でニ段沈胴式となっており、F値は2.8〜4.0と望遠側がちょっと暗めです。バリオゾナーの評価はともかく、この「1/1.8型で500万画素」という点にひっかかるユーザーは多いかもしれません。一部のデジカメライターの影響もあって、1/1.8型で500万画素のCCDは「極小画素」として声高に排斥・非難する傾向があるからです。要するに「極小画素CCDはノイズやダイナミックレンジ面で問題がある」という意見ですが、正直言って鬱陶しいですね。
 私はCCDサイズが小さいことを全く気にしません。最新機種のニコン「COOLPIX 5400」やコニカ「KD-510Z」、キヤノン「PowerShot G5」などもそうですが、メーカー各社が新製品でこれだけ1/1.8型で500万画素のCCDを使ってくるのは、画像処理部を含めた総合的な機能バランスの中で「画質面での極小画素の弊害」を克服できる水準に達したことを意味しています。CCDサイズと画素数の問題は、しょせんは製品コストや製品サイズとの兼ねあいで決まるものです。このあたりの話は、こちらに書いておきました。
 私は、仕事で使う印刷メディア向け画像を撮影する時以外は、PCのSXGA画面での最大表示を50〜60cm以上の距離から鑑賞する…時に問題がない程度の解像度・ノイズレベルの画像が得られれば十分です。いずれにしても「PC画面への表示や適当なサイズへのプリントを一般的な利用範囲で鑑賞する」場合に、「普通の人間の視力で歴然と識別できる画質劣化」がない限りは、どんなサイズのCCDを使っていようと全く構いません。画素数だって、本音の部分では200〜300万画素あれば十分です。1/1.8型で500万画素CCDを採用したデジカメの画質に疑問を感じるユーザーは、そうしたCCDを搭載した製品を買わなければよいだけです。

■機能全般

 同じ14bitDXPを採用した「DSC-S85」の後継機という位置付けになるのでしょうか、小型化されたとは言え、さすがに撮影機能は充実しています。
 まず大きなセールスポイントとなるのは、他社製品にはない「ナイトショット機能」でしょう。暗所撮影をサポートする「ナイトフレーミング機能」と、レーザーホログラムを応用した夜間AF補助光システム「ホログラフィックAF」も搭載しています(W側で約0.4〜2.8m、T側で約0.4〜2.0mが有効範囲)。このホログラフィックAF、自分の手などに照射すると光線が当たったところにブツブツと赤い輝点が光り、ちょっと不気味です。
 通常撮影時のAFでは、5点選択枠測距と3点自動測距が選べる2つのマルチポイントAFを採用しており、スポットAFも搭載しています。さらにコンティニュアスAFを備えており、シャッターボタンを半押しした状態で、被写体が動いていてもピントを追い続けます。
 露出制御も、自動、絞り優先、マニュアル(F2.8〜F8.0)を搭載し、ヒストグラムの表示も可能です。個人的には絞り優先モードを多用することになりそうですね。ホワイトバランスは7種(自動ワンプッシュ、太陽光、曇天、蛍光灯、電球、フラッシュ)を選択できます。
 また、オート撮影用に6種のシーンセレクション(夜景、夜景&人物、風景、ポートレート、スノー、ビーチ)を設定できるので、お手軽撮影時には使えそうです。3枚連写機能やオートブラケット機能も持っています。
 マクロ撮影は、ワイド側で10p、テレ側で40pですが、これははっきり言って不満です。せめて5〜6pまでは寄れるようにして欲しかったですね。
 高画質機ということで、JPEG以外にTIFFの非圧縮で撮影が可能です。MPEG-1による動画撮影機能(640×480dotで約5分50秒、160×112dotなら約90分:いずれも128MBメディア)もありますが、MPEG-4マニア(?)の私は使いません。



Email Webmaster if your incur problems.• Copyright © 2001 yama. ALL RIGHTS RESERVED. Since 2001.1.22
※ 当サイトは Internet Explorer6.0 に最適化されています。