WS30の世界はオルタナティブ・デジカメサイト。デジカメ、MPEG-4動画、PCの話題、サブカル系の駄文コンテンツをどうぞ…
「SV-35AV」はeggyを超えているか    〜1万円なら楽しめる動画デジカメ…   2005/1/21

 私(わたくし)的には「動画カメラの最高傑作」であったNTT DoCoMo「eggy」…、そのeggyに替わる手軽な動画カメラの調達はここ数年の個人的な課題でした。

■eggyに替わる動画カメラを求めて

 eggyがなんとも言えず面白い製品であった理由は、大きく3つあります。それは「本来動画カメラとして発売されたものではない」「1万円以下で購入できた」「カメラに見えない妙なデザイン」の、3つの点です。
 中でも「安い」ことと「一見してカメラに見えない」ことは非常に大きなメリットでした。ここ1〜2年、確かに多くのMPEG4カメラが登場し、そのうちのいくつかを試してみました。eggyとは比較にならないほど高画質・高機能のMPEG-4カメラもありました。しかしいずれも高価(3万円以上)であり、しかも「いかにも動画カメラ」というスタイルであるところがイマイチ興味を惹きませんでした。高い値段を出すのなら高性能で当たり前だし、最近はMPEG-4カメラだけではなく、ムービージャンルでは各種のMPEG-2カメラも登場しています。eggyのようにもっと手軽な動画カメラが欲しかったのです。それと、「一見してカメラに見えない」eggyは、撮影していることを周囲に意識させない点が優れていました。加えてウェストレベルでの撮影も可能で、それがまた都合がよかったわけです。
 そのeggyに替わるカメラとして、Panasonic「SV-AV35」は、2003年末の発売直後から注目していたカメラです。前機種の「SX-AV30」からですが、シリーズの中でデザインや撮影スタイルがいちばん「カメラっぽくない」点は、eggyとの強い共通点がありました。しかし、前機種発売後からこれまで購入しなかった理由は2つあります。第一に初代D-SNAPの使い勝手や画質があまりにも悪く、よいイメージを持っていなかったこと。そして、実売で3〜4万円以上の価格を「オモチャには高過ぎる」と思ったからです。
 しかし「SV-AV35」は、2004年の秋頃から時々2万円以下の格安価格で販売されているのを見かけるようになりました。家電安売り店で1万円前後で発売されていたのも見ました。このサイトの画像掲示板でも、1万円程度で購入したという方に撮影画像をアップして頂きました。そろそろ買い頃と思い、今回の購入に踏み切った次第です。購入先は、楽天とyahoo!の両ショッピングモールに出店するネットショップ「いーでじ」で、価格は税込みで12,191円でした。
 「SV-AV35」は、「動画」「静止画」の撮影機能の他に、付属のAVクレードルを使った「TV番組録画(MPEG-4、QVGA、30fps)」も可能です。さらに、ボイスレコーディング機能、MP3フォーマットの音声の再生機能を備えています。私は、音声記録にもMP3音楽の再生にも使いませんし、現時点ではAV端子経由の録画も試していないので、ここでは動画・静止画の撮影機能についてのみ、使用感を報告します。

■外観と機能、撮影スタイル

 さて、今回はシルバー色を購入しました。ホントはデジカメらしくないオレンジ色がよかったのですが、訳あってシルバーになってしまいました。サイズは、手のひらにちょこんと乗る程度で、タバコの箱より小さいものです。一見カメラらしくない形状で、モニタを開いたスタイルは、小型のTVのように見えます。もっとも正面から見ると、意外と大きいレンズ部とストロボ部が目立ち、これを向けられると「撮影されている」という感じはそれなりに受けそうです。
 重量は本体のみで98g、バッテリー込みで127gですから、ポケットに入れておいても全く苦になりません。液晶は2型で、製品スタイルから見て、思ったよりも画面が小さく感じます。
 搭載するCCDは総画素数211万(有効195万)ですが、チップサイズは1/3.2型と小さく、AF非搭載もあって画質に期待するのは酷のようです。F値は4、画角は35o換算で35oです。パンフォーカスで、撮影距離は最短50cm〜∞、マクロ機能はありません。GN3.5のストロボは近距離専用です。2.5倍のデジタルズームは静止画撮影時には不要ですが、QCIFサイズの小さな動画を撮る時には画質劣化を気にせずに利用できそうです。
 実はいちばん気になっていたのはACアダプタです。私はこの製品を海外で使ってみたかったので、対応AC電源が心配だったのですが、AC240Vまで使えるものでホッとしました。バッテリーはフルで約2時間の撮影が可能とのことですから、状況によっては予備バッテリーを用意した方がよいかもしれません。

■動画を撮影してみる

 撮影可能な動画はASFタイプのMPEG-4フォーマットで、以下の5種類です。



 この中で、QVGA(320×240dot)サイズのエクストラファインだけは、専用のプラグインをインストールしないとWindows Media Playerで再生することができません。これはWeb用の動画ソースとしては使い勝手が悪いものです。そこで、QVGAなら15fpsのスーパーファインをい多用することになりそうです。
 それよりも私はQCIF(176×144)サイズの動画の方が好きです。ビットレートもデータ容量も小さいのでWeb上で公開するには向いています。日常的には、このモードを使うことになりそうです。

■動画を撮影してみる

 MODEボタンを押すと、静止画→動画→音声記録の順に撮影モードが切り替わります。
撮影ボタンの位置は、まだ慣れていないせいか、特に横位置の場合あまりしっくりきません。液晶を左側に見て使う縦位置での撮影は、割と使いやすいかもしれません。

 まずはQVGA(320×240dot)のファインモード(15fps)の動画です(クリックすると動画が再生されます)。



 次に同じ場所でQCIF(176×144)のノーマルモード(12fps)で撮影してみました(クリックすると動画が再生されます)。



 次の2つも、同じQCIF(176×144)のノーマルモードの動画です(クリックすると動画が再生されます)。


 QCIF 動画は、ほぼeggyレベルの画像です。ただ、QVGAのファインモードは思ったよりよくない…というかヒドイかも。もう撮影少し条件を変えて、後日サンプルをアップします。ちなみに、Windows Media Playerでそのまま再生できないので今回公開していないエクストラファインモードの画質は、そこそこでした。
 スペック表によると撮影可能な最低照度60ルクスとのことですが、暗所撮影能力は気になるところです。というのも、eggyはかなり暗い室内で撮れるところが魅力でしたから…
 で、ナイトビュー(高感度)モードを使って、オフィスの近くの室内が一番暗いカフェで撮影してみました。後の方の動画は、デジタルズームも使っていますが、けっこう暗い場所でも撮れますね。ただ、ナイトビューモードで撮影したムービーは、コマ落ちのように見えます。


■静止画の撮影

 最大サイズの1600×1200dotで撮影した画像を50%にリサイズし、まったく補正なしで掲載します。



 あらかじめ想像していたレベルの画像です。デジカメの画像としては、特に評価・コメントするような画質ではありません。
 一般的な200万画素のデジカメと比較すると大幅に落ちる画像です。200万画素CCDのカメラを搭載する携帯電話での撮影画像と同程度か、それよりちょっとマシなぐらい…と考えればよいでしょう。基本的には明るい部分がシロ飛びしやすく、ダイナミックレンジの低さが目立ちます。横位置での撮影時に、撮影ボタンの位置と押す力の具合がよくないので、手ブレしやすいのも気になるところです。ストロボを使って撮影した画像は、まあまあのレベルです。なお、ホワイトバランスの調整と逆光補正は可能です。
 まあ、日常メモ記録やスナップ用途なら十分に使える水準の画質です。リサイズすれば、Web公開用には十分でしょう。マクロがないこと以外に、特に不満はありません。最短撮影距離が50pでは、料理の写真がうまく撮れないですね。

■現時点での感想

 まだまだいろいろな条件で使用していませんが、eggyの代替には使えそうです。あくまで今回購入した価格(1万円強)ならば、面白いオモチャになります。
 静止画はeggyよりも明らかに上ですが、QCIF(176×144)のノーマルモードの動画は、まあeggyなみ。eggyで撮った動画よりも全般的に色温度が低く、暗めに感じる動画です。室内撮影は、ナイトビューモードを使えば、ほぼeggyと同等の暗所で撮影可能です。ただしコマ落ちっぽい画像になるので、動きの速いものは撮影できません。デジタルズームの搭載はQCIF撮影時に有効です。その他、eggyよりもホールド感がよくないことと、ウェストレベルでの完全な水平位置撮影が面倒(モニタ部を完全に裏返せばできます)な点がイマイチです。

 ところで添付のソフト、SD-MovieStageは、実に使いにくいソフトです。「PixLab」の方が、はるかに使いやすく感じました。今回私は、asf動画の簡単な編集をWindows Mediaツールの中の「ASFインデクサ」を使ってやってます。

 ともかく今回は、あまりよいサンプル動画を掲載できませんでした。もう少し使い込んでから、再度報告させて頂きます。

Email Webmaster if your incur problems.• Copyright © 2001 yama. ALL RIGHTS RESERVED. Since 2001.1.22
※ 当サイトは Internet Explorer6.0 に最適化されています。