« もっとWi-Fiを! | メイン | いつのまにかGF1が2台に… »

2010年09月27日

●校歌の話

 twitterでも絶賛し、「2010年新書のベスト5に入る」と断言できる、中公新書「歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ」(渡辺裕)を読んでいて、その中の「第5章 校歌をめぐるコンテクストの変容」という部分を読んで、ふと自分の小・中・高校時代の校歌を思い出しました。
 第5章の内容はといえば、近代国家形成のための「国民歌謡」として位置づけられた校歌が、当初は国民の国家や地域への帰属意識を高めるために使われ、戦時期には国威発揚的な歌詞と旋律が蔓延し、戦後は戦後で労働運動やサークル運動の影響を受けるなど、まさに時代と共に校歌のコンテクストが変容していくプロセスが記述されており、校歌王・山田耕作の話なども含めて、非常に興味深いものでした。
 ところで、私が入った大学の校歌、応援歌ともに戦前に制定された曲ですが、小・中・高校はいずれも戦後制定された校歌(高校のルーツは明治に遡るそうですが)ですので、それなりに自分が生きてきた時代の雰囲気を残したものです。中でも私が通った高校の校歌は、妙に軽快で素直な曲で、在学中から「あまり校歌らしくない」と思っていました。
 このblogではあまり個人情報を書きたくないのですが、私の出身高校の校歌はこちらです。作詞:勝承夫、作曲:平井康三郎…とあります。この母校の校歌を作った平井康三郎という作曲家はけっこう著名な人で、文部省唱歌もたくさん作っており、特に有名なのが「山は白銀 朝日を浴びて~」で始まる「スキー」という曲。私も小学校の音楽の時間に歌いました。
 で、問題はこの文部省唱歌「スキー」(知らない方はこちらでお聞き下さい)が、その母校の校歌にそっくりだということです。いやどれくらい似ているかというと、メロディ、リズム、テンポを併せた曲調全体で見ると、ほぼ「盗作」に近いぐらい似ています。細かくメロディを追ってみても、相当に類似の旋律が使われていますね。
 「歌う国民」を読んだ今になって思うのですが、私が通った高校の「妙に明るい校歌らしくない校歌」は、太平洋戦争敗戦後のホンの一時期続いた暗い時代が終わり、まさに将来への希望に満ちた日本を国民的なアイデンティティとして確立せんと国民歌謡作りに邁進した作曲家、作詞家によって作られたものであったわけです。
 ところで、この平井康三郎という作曲家は、全国の小・中・高校の校歌をおそらく100曲以上は手がけています。ネットで検索すると出てくるわ出てくるわ、東京の公立小・中・高校だけで20曲以上見つかりました。しかも、母校の校歌と同じく「作詞:勝承夫、作曲:平井康三郎」というのが全国には非常に多いのです。そうなると、実は詩も曲調もそっくり似た校歌が、全国にたくさんあるということになりそうです。また、曲だけを見れば、母校と同じく「スキー」そっくりの曲の校歌だって、あちこちにあるのでしょうね。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL: