baner_nikki.gif
April 20, 2007

高画質・常用スナップカメラ Nikon「COOLPIX P5000」

 昨年来GR-DIGITALを常用カメラとしてカバンに入れていた私ですが、ここ1カ月ほどNikonのCOOLPIX P5000を毎日持ち歩いています。
 そもそもこの製品、発売直後は気にも留めなかったのですが、たまたま立ち寄った家電店の店頭で手に取ってみたとたん、がぜん欲しくなりました。手にした瞬間、そのグリップの良さに感動したのです。極端な言い方をすれば、過去に使ったどのコンパクトデジカメよりも持ちやすい…と感じました。グリップ部の形状は他のNikon製品と同様のフロント部に盛り上がりがある握りやすいものなんですが、そこにラバーライクな滑り止めの樹脂が貼られている上、背面の親指が当たる部分にもラバーの滑り止めが施され、しかも親指の指先に合わせた微妙な窪みまであります。右手で握った感じは、最近のコンパクトカメラにしては重めだけれどそれなりに適度な本体重量ともマッチし、実にバランスがよく快いものです。
 1/1.8型1000万画素CCD、3.5倍光学ズームで、他にCCDシフト式の手ぶれ補正、顔認識AF機能など、最近のトレンド機能はすべて搭載していますが、まあ、顔認識AFなんてまず使わないし、手ぶれ補正も屋外スナップ時にはOFFにしています。どれも、ないよりはあった方がいい…ぐらいの機能かなぁ。露出モードや測光モードも一通り備えています。まあ私の場合、基本的には商品撮影でもない限りマニュアル露出は使わないし、昔から好きな絞り優先モードもこのカメラではF値の範囲が狭いので効果は出しにくい。背景をボカすなんてのは、マクロでもない限りほとんど無理。大半がオート撮影の私にとっては、テンコ盛の機能はあまり重要じゃない。基本的にシーンモードは利用しませんが、昔からNikonが搭載しているBSS(ベストショットセレクター)だけは使えます。屋内写真を手っとり早く撮るために、モードダイヤルの手ぶれ軽減モードを利用する他、シーンモードの「ミュージアム」も時々使います。ともかく、「作画」なんて興味のない私には、全体的に見て多機能過ぎるカメラです。

 ともかくこのCOOLPIX P5000というデジカメ、しっかりしたよい画像が撮れます。従来のNikon機の傾向を踏襲する、シャープで落ち着いた画像です。発色には無理がないし、低ISOならノイズ感もほとんどない。ISO400までなら、ノイズは増えても十分に見られる画像。マクロも悪くない。条件次第では、仕事で使っているデジ一眼のD70と較べてもあまり遜色ない画像が得られます。サンプル画像を見てもらえばわかる通り、「おとなし過ぎる」ぐらいの画像ですが、私は好きです。1/1.8型1000万画素なんて小さな画素のCCDですが、画像処理技術の進歩もあって、絵を創る技術がこなれてきたのでしょう。ホント、最近のコンパクトデジカメは画質がいい。
 広角側の36mmという画角は当然不満ですが、最近GR-DIGITALの28mmばかり使っていたので、画角が広めの画像には多少食傷気味になってたし、もともと標準レンズに近い画角の写真が好きなこともあって、常用するのに別に問題はなし。
 コンパクト機としては多少大きくて重いけど、グリップの良さと相まって、スナップに使いやすいデジカメで非常に気に入りました。私はスポット測光でスナップ用に常用してます。操作性も悪くありません。シャッターボタンやズームレバーの配置もいいし、コマンドダイヤルとモードダイヤルはどちらも使いやすい。
 不満な点はスピード。要するに起動時間も合焦速度も、イマイチスピード感がない。遅い…というほどではないけれど、けっして軽快ではありません。バッテリーの持ちはまあまあ。ストロボをまったく使わない状況で使用して、300枚近く撮影できました。

 さらにこのCOOLPIX P5000、実売価格35,000円程度という安さも魅力です。私は34,000円程度で購入しました。撮れる写真のレベルと機能から見て、かなり割安な感じ。あくまで価格相応の質感で高級感はないけれど、それなりに「カメラらしい」顔をしているので、特に安っぽくもありません。なんとなく、昔風に首から掛けてお散歩に出かけたくなるカメラです。高級コンパクトと言えば、キヤノンのG7が売れているようですし、ここへ来てリコーのGX100が何かと話題になってますが、G7は重過ぎるし、G100は値段高過ぎの上マニアック過ぎ、まあ、3万円ちょっとで買え、日常気軽に使え、かなり質の高い写真が撮れ、マニュアル撮影なんかも楽しめる…ってことでは、このP5000悪くないと思います。まあ、しばらく使ったら飽きて、もっと軽くて小さいカメラを持ち歩くことになるかもしれませんが…

 実際に海外出張時にCOOLPIX P5000を持ち歩いて撮ったスナップ写真を、何カットか載せておきます。ほとんどがオート撮影ですが、一部は手ぶれ軽減モードで高感度撮影をしてます。

Dscn0038_2.jpg

Dscn0049_2.jpg

Dscn0078_2.jpg

Dscn0081_2.jpg

Dscn0113_2.jpg

 閑話休題…
 COOLPIX P5000のグリップがあまりもよいので、もう1台の愛機COOLPIX 7600にP5000のような滑り止め加工をしてみました。といっても東急ハンズで購入した接着剤付き滑り止めシートを貼っただけですが…。結果は、非常に使い易いものとなりました。このチープなカメラ、小型で単三電池で駆動する上、かなり高画質なので旅行用カメラとして気に入っているのです。

by yama : 12:16 PM

January 31, 2007

生と死を考え直した1か月

 年末から年始にかけて、約1ヶ月間の入院生活を余儀なくされました。
 事の始まりは、吐血です。12月に入ってすぐ、いつものようにオフィスを仕事をしていたら、急に気分が悪くなり、胃から大量に吐血しました。救急で訪れた消化器系専門病院で、とりあえずエコーによる検査。「胃に何かできている。がんや悪性腫瘍の可能性もあるので即刻入院」…と言い渡されました。その日は点滴を受けて何とか帰宅。翌日、病院を再訪して内視鏡検査を行ったところ、胃の幽門に近い所に直径4センチほどの大きな腫瘍が見つかり、その表面に大きな潰瘍があって、そこから出血していました。とりあえず「粘膜下腫瘍」との診断です。さらに直径2センチほどの大きな胆石も見つかりました。
 胃がんではなかったとは言え、粘膜下腫瘍で、しかも4センチを超えるとなると、50%以上の確率で、GISTや平滑筋肉腫など悪性腫瘍の可能性があります。内視鏡で組織を取って生検をしても、詳細は不明。粘膜下の組織は取れないからです。最初に内視鏡検査をした内科医は、GIST(かなりやっかいな病気です)の可能性を最も疑っていました。ともかく無条件で、組織周辺部を含む胃の切除手術を行う…と言い渡されました。病理検査は切除後に行い、その結果悪性腫瘍であれば、それから治療法を判断するとのこと。
 さて、いきなりこんなことを言われても不安です。そこでなんとか入院時期を伸ばしてもらい、既知の医学部教授がいるN医科大学病院でセカンドオピニオンを受けました。そこでも診断と治療法は同じ。4センチの粘膜下腫瘍であれば、腫瘍の性質がわからなくとも、間違いなく手術適応とのこと。N医科大学病院で手術しても構わないが、最初に訪れた消化器専門病院にもベテランの外科医がいるので声を掛けておいてくれるとのこと。そんなわけで、オフィス近くにあるベッド数100に満たない専門病院で手術を受けることにしました。病室は電話付きの個室が確保でき、病室でパソコンを使うこともできるとのことで、とりあえず安心です(AIR-EDGEでネット接続もしていました)。
 入院したのは12月13日、手術は18日と決まり、手術日までは連日検査漬けになりました。周辺臓器を含む精密断層撮影の結果では腫瘍が転移している形跡はないとのこと。主治医のS先生(腹腔鏡手術や内視鏡手術を含めて年間100例近い手術実績を持つ名医です)の話では、胃の下部を2/3切除、さらに胆嚢は全摘出、開腹手術を行い、目視による転移などが認められればリンパ節の郭清も行う…とのことです。
 ところで、こうした主治医との話し合いには、必ず医学部4年になる息子が同席してくれました。常々、自分の子供が医学部に通っていても別段自分の人生とは無関係…と思っていたのですが、今回に限っては、自校の担当教官や先輩の医師などから情報を集めてくれたり、主治医に突っ込んだ質問をしてくれたりと、かなり役に立ってくれました。
 胃の部分切除(幽門部を約60%)、胆嚢全摘手術は3時間弱で無事終了。手術後は回復室でかなり痛かったのですが、2日目にはもうベッドから降りて廊下を歩け…と言われましたが、とても痛かった。手術直後の家族に対する説明では、「腫瘍も柔らかいし、周辺のリンパ節もきれい」おそらく良性だろうとのことです。術後4日目には水分摂取OK、5日目には重湯の食事が始まり、そして6日目には抜糸、すぐにシャワーや病院周辺の散歩も許可されました。
 さて、切除した腫瘍部の精密な病理検査の結果ですが、うれしいことに「良性」でした。病名は「迷入膵」。「異所性膵」とも言い、聞き慣れない名前ですが、要するに「胃の中に膵臓組織が成長する」というものです(説明はこちら。私の胃の中に、膵臓が出来ていた…わけです。何でも、大きさから見てインシュリンを分泌していた可能性が高いとのことです。ともかく、粘膜下腫瘍となると、場合によっては胃がんよりも面倒な悪性腫瘍の可能性もある中、今回は本当に運がよかったと思います。一時は、遺書を書こうか…とまで思ったのですが、単なる胃の部分切除で済んで、ほっとしました。その後も順調に回復し、大晦日には自宅へ一時帰宅、そして1月11日に退院し、年末・年始にかけての約1か月に渡る入院生活が終わりました。暇なときはほとんど読書に明け暮れ、入院期間中に40冊程度の本を読みました。
 年末・年始という世間がお休みの時期の入院だったこともあって、仕事への影響も最小限で済みました。退院後は、すぐに仕事に復帰できました。当初は満員電車を避けて、ゆっくり出勤するなどしていましたが、退院後2週間目にはほぼ手術前通りの生活に戻りました。現在は、ダンピング症状気を付け、食事を細かく分けて摂る…という日常生活の制限はあるものの、体調もよい上、手術部位の痛みなどもほとんどなく、ほぼ手術前と同等の生活に戻っています。既に、お酒も飲み始めています。
 他人から見ればたいした体験ではないかもしれませんが、個人的にはちょっと大げさに言えば、生と死を考え直した1か月間でした。

by yama : 05:06 PM

November 23, 2006

悲しきiPOD

 MP3形式の音源は音質に難があるとはいえ、仕事中やクルマの中などで聞く日常のBGMは、すっかりMP3オンリーになってます。携帯用MP3プレヤーも、もう6台目か7代目か、よくわからないくらい買い替えました。今は、サムスン「YP-Z5FAS」がお気に入り。まあ日常持ち歩く分については、容量が4GBもあれば十分です。
 ところで、もともとiPOD嫌いの私ですが、その私が先日からiPOD nano(4GB)を使っています。というのも、たまたま仕事でPodcastを配信することになり、iPODを使っての操作性テストがどうしても必要だったのでわざわざ購入した次第です。それで実際にiPODを持ち歩いて使ってみたら、「iTunes+iPOD」の操作性にかなりストレスを感じる状況。あくまで個人的な感触ですが、なぜこんなに使いにくいiPODにこれほどの人気が集まるのか、理解できません。
 根本的なところでは、基本的にiTunesを使わなければiPOD内の楽曲管理も楽曲の転送もできないってところが、絶対に嫌。イマドキ、いったいそりゃなんだ? iTunesではデフォルトで、iPodをコンピュータに接続するたびにiPodのミュージックライブラリが自動的にアップデートされる。この「接続すると勝手に同期」って機能は本当に困りもの。確かに「手動で転送」モードはありますが、iPODの中のフォルダ構造が素直に見えるわけじゃないし、非常に使いにくい。なぜもっと単純に、iPODをストレージメディアとして認識し、PC内のフォルダ構造そのまま転送させてくれないんでしょう。自分のPCの中では、せっかくアルバム単位、ジャンル単位で音楽ファイルをフォルダ管理しているのに、それを好きなようにプレヤー内に転送できないなんて…
 デフォルトの設定では、iPODをPCに接続すると自動的にiTunesが起動し、同期が始まります。笑い話なんですが、最初の頃にiPODを充電するためだけにオフィスのPCに接続したら、使用中のソフトの裏でiTunesが起動し、勝手にプレイリストが書き換えられていました。その時のiPODの内容は自宅のPCにインストールしたiTunesで構成したもの。オフィスのPC内のiTunesは、プレイリストがインストール直後の状態のまま。要するに、iPODのプレイリストの中身が全部消えてしまったのです。頭にきました。
 そのiTunesというソフトが、また使いにくいこと甚だしい(「直感的に使える」「使いやすい」という評価もたくさんありますが…)。まずもって、起動に時間がかかり過ぎ。ソフト自体が重い上、いちいちiTunes Storeに接続に行くので(設定で「iTunes Storeを無効にする」にすればいいのですが…)そこでもまた時間がかかる。ユーザインタフェースも、個人的には最悪です。Windowsユーザには使いにくい…というだけじゃなくて、Macも使う私ですら直感的には使えない。用語も不明なものが多く、例えば「チェックを入れた項目」の「項目」って何かと思いました。で、iTunesを使ってiPODと接続しても、そこから先がまたかったるい。デフォルトでは単純にファイルやフォルダを転送できないし、プレヤー内のファイル構成だけを勝手にいじれない。iTunesとプレヤーが同期することが基本なので、プレヤーの内容、収録曲を変更するためには、iTunes側でプレイリストの構成を決めなければならないとなると、…ああ面倒くさい。原則として、1つのiTunesだけに同期するので、私のよう2ヶ所のオフィスと自宅にあるPCで操作するシチュエーションでの標準的な使い方としては、複数のPC上で動作するiTunesのプレイリストの構成を同じにしておかなければ使えない…ってことになります。そんなこと無理です。だって、どの場所にいても気が向いたときに楽曲をダウンロードしたりエンコードしたりするわけですから、それぞれのPCに入っている楽曲の種類や数はマチマチなんです。
 さらにiTunesは構造上、アルバム数百枚、数千曲レベルの大量の楽曲を整理するのに向いていない。そこそこのスペックのマシン(3GHz程度のPentium)で使ってもスクロールなどがモタっとしていて、キビキビとした動作では動かない。そしてiTunesは、エンコードにも時間がかかる。エンコード後に余計な処理をするのが問題。
 さらに、やたらとiTunes Storeで曲を買わせようとするのも鬱陶しい。私のように手持ちCDのエンコードとロシアの格安MP3音源販売サイト(ロシア政府の言い分では一応合法)を使っている人間にとっては、iTunes Storeなんてどうでもいい。いちいち画面に出てこないで欲しい。

 携帯音楽プレヤーとしてのiPOD自体については、まあこんなものでしょう(このnano以外は知りませんが…)。さほどよい音でもないし、操作性がいいとも思わない。その割に、値段は高い。まあ、操作性については個人の嗜好の問題でしょうが…。附属のイヤホーンもプア。再生時にも目的の曲を探すのが面倒。いや、iTunes側でプレイリストやフォルダをきちんと作ればいいんだろうけど、面倒でやってられない。アルバムの数だけプレイリストを作る…ってのも馬鹿げてるし、プレイリストとフォルダを併用するのもすごく面倒。ともかく、全てをiTunesという専用ソフト側で操作するなんてバカげてます。せっかくPCの中に、ジャンル、アルバムと階層別のフォルダ構成で整理してあるんだから、それをそのまま転送して表示してくれるのがいちばん手っ取り早い。
 そんなことよりも、「オープン」こそがトレンドのイマドキ、専用ソフトを使わないと使えない(ユーザが勝手に開発した転送・管理ユーティリティもありますが…)とか、専用ケーブルじゃないとPCと接続できないとか…、なぜそんな時代遅れの「iTunes+iPOD」コンセプトが広く許容されるのか不思議。その専用ソフトのインタフェースも特殊、加えてiPOD自体、特別に音がいいわけでもなく、OGGも扱えない、バッテリーも持ちがそれほどいいわけじゃない…、こんな音楽プレヤーにここまで人気が集中すること自体がよくわからない。同じ4GBのシリコンメモリ型モデルなら、最近愛用しているサムスン「YP-Z5FAS」の方が使いやすいし、音もいい。FMチューナーも内蔵していて、対応フォーマットが多い。バッテリーも長持ちする(確か39時間)。専用ケーブル使用って問題はiPODと同じだけど、一番肝心な音質も含めてそれ以外の機能では全てiPODを上回るように感じます。あくまで、デザインの好き嫌いは別にして…
 まあ今さら言うまでもないことだけど、iPODの筐体のデザインや質感、販売方法も含めて、アップルはイメージ商売がうまい、ということでしょう。それにしても、互換性の低さと言い、わざわざ「無効」の設定をしないとやたらとiTunes Storeへ接続することも含めて、「囲い込み」の姿勢が実に不快です。
 ああ、このiPOD、仕事が終わったら誰かにあげちゃうつもり。それとも、iPODのファイル管理や転送用に開発されたWindows用のユーティリティなんかもいくつかあるので、iTunesやめてそっちを使ってみようかとも思ってます。

 とは言え、私の好みとは別に、iPODは今や「世界的なインフラ」。単なる携帯音楽プレヤーではなく、多機能携帯情報機器のデファクトスタンダードの1つとなりつつあります。iPODを直接接続することができるホームオーディオ機器やカーオーディオ機器も、次々に商品化されています。ボイジャー社の電子ブックソフトもiPOD表示をサポート、さらに今回の仕事のように、Podcastは音源配信のスタンダード。こうなると、私たちのようにマルチメディアコンテンツの企画・制作に携わる人間にとって、iPODは携帯電話と並んで絶対に無視できない端末であり、プラットフォームでもあります。そんなわけでiPODに慣れるため、悲しいことに、今日も電車の中でiPODで音楽を聴いている私です。

 今回は、多少アップルの悪口を書きました。iPODファン、アップルファンにはごめんなさい…です。
 でも、以前も書いたように私はかつてアップル、というよりもMacの「エバンジェリスト(伝道師)」だった。もう20年も前にMacintosh Plusを購入して虜になり、その後MacをプラットフォームとするDTPシステムの普及のために駆け回りました。当時は、毎年1月になると、サンフランシスコのMacWorldに出掛け、ソフトも大量に購入してきました。自分の会社も当時はMacのオフィシャルデベロッパーで、プリンタのドライバなんかを開発していました。1980年代は、日本国内ではビジネス用PCと言えば事実上NECのPC9800シリーズがデファクトスタンダードだった時代です。98と較べて、アップルの持つビジュアルシェル型インタフェース、Macを育んだシリコンバレーのカルチャーには、大きな魅力がありました。

by yama : 03:12 PM